乗鞍ヒルクライム2023

【新型コロナウイルス感染症対応】

大会開催時における新型コロナウイルス感染症の状況、これに伴い政府・地元自治体などから発令される指示、要請により、大会を延期または中止する場合があります。また、本要項を変更し、特別ルールにより実施する場合があります。開催可否、変更点などは大会ウエブサイトなどで告知します。

大会中止の場合の返金については下記の通り対応させていただきます。その際、返金・事務手数料を差し引かせていただきます。

6月30日までに中止決定の場合
全額返金(参加記念品の発送はありません)

8月20日までに中止決定の場合
50%返金(参加記念品を発送します)

8月21日~8月26日(大会前日)までに中止決定の場合
返金なし(参加記念品を発送します)


開催趣旨

空に一番近いバイシクルロード・乗鞍エコーラインを会場とする「乗鞍ヒルクライム」。
ゴール地点の標高は2,720m、自転車レースとしては国内最高所を走る大会であり、ヒルクライムの醍醐味と自然豊かで雄大な乗鞍高原を国内外からの来訪者に感じていただき、自転車レースを通じ乗鞍高原および松本市を広く発信するとともに地域の活力向上を目指すものです。

大会名称 乗鞍ヒルクライム2023
開催日 受付 2023年8月26日(土)
受付は前日26日(土)のみ行います。
(受付会場:乗鞍観光センター駐車場)
※大会当日の受付は行いません。
※代理受付は可能です。(乗鞍高原に宿泊の参加者は宿泊旅館にご相談ください)
競技 2023年8月27日(日)
※雨天決行 (荒天協議/雨量・風速・気温・霧・コース状況など)
当日受付について 前日(土曜日)受付をできない参加者のために、当日受付を行います(200名限定)。
※当日受付には事前申し込みが必要です。
※先着順とし、定員に達し次第締め切らせていただきます。

 

●申込方法
スポーツエントリーで大会申し込みの際にオプションで「当日受付」を選択してください。
(当日受付手数料3,000円を別途申し受けます。)
●受付時間
8月27日(日)4:30~5:30 ※時間厳守
●受付場所
スキー場第3駐車場の当日受付専用ブース
●注意事項
・準備が整い次第、自転車でスタート会場へ移動してください。
・第3駐車場は6:00閉場となります。
・第3駐車場は大会コース上に位置します。交通規制中(6:00~12:30)は車両(自転車含む)でコース上へ出ることはできません。6:00までに第3駐車場を出ない場合はレースに出場できなくなりますのでご注意ください。
スタート会場付近で、ご自身の発走時刻までお待ちいただくことをご了承ください。
・復路では、スタート会場まで戻らず車を駐車している第3駐車場に入場し、交通規制解除まで待機してください。交通規制解除後の移動でも表彰式・各種サービスなどのイベントにご参加いただけます。
・荷物預かりは対応します。当日受付会場の荷物預かり車両にお預けください。荷物は必ずバッグ(リュック)に入れ、参加キットに封入の荷札にご自身のゼッケンナンバーを記載し付けてください。お預かりした荷物は、ゴールでお渡しします。
※裸の荷物はお預かりしません。※貴重品・割れ物はお預かりしません。
・必ず事前発送の参加証をご持参ください。
・当日は出走できる状態で集合してください。受付後、ゼッケン・計測センサー取り付けなどの準備が必要です。
・当日朝の受付は大変混み合うことが予想されますのでご注意ください。
※これ以外大会当日の受付は行いません。
※参加証(当日受付)のない方の受付はできません。

大会コース ◇スタート=乗鞍観光センター前⇒三本滝(レストハウス前)⇒位ヶ原山荘前⇒
◇ゴール=長野・岐阜県境
全長20.5km 標高差1,260m
内容 往路(上り)のみのタイムレース
主催 乗鞍ヒルクライム大会実行委員会
(松本市・のりくら観光協会・松本商工会議所・(一社)松本観光コンベンション協会・株式会社長野放送)
後援(予定) 長野県・長野県教育委員会・(公財)長野県スポーツ協会・(一社)長野県観光機構、松本市教育委員会、(一財)松本市スポーツ協会・中日新聞社・他関係団体
協力(予定) 松本警察署・松本広域消防局・(一社) アルプス山岳郷・アルピコ交通(株)・上高地タクシー運営協議会・(株)乗鞍ブルーリゾート・東京大学宇宙線研究所附属乗鞍観測所・乗鞍スカイライン管理事務所・乗鞍国際観光(株)・濃飛乗合自動車(株)・松本市立病院・社会医療法人財団慈泉会 相澤病院・山雅後援会(TeamVamos) 他
協賛 各社

スタート方法

◇チャンピオンクラス/一斉スタート(マスドスタート)
◇その他のクラス/指定時間内自由スタート
ゼッケン番号に該当するご自身のスタート時間に合わせてスタート会場にお集まりいただき、指定時間帯の中でスタートしていただきます。
※スタート時刻は、追って参加案内および大会WEBにおいてご案内いたします。

計測方法

チャンピオンクラスの計測は「グロスタイム」、その他のクラスの計測は「ネットタイム」です。
「グロスタイム」とは、チャンピオンクラスの先頭選手が計測開始(スタート)ラインを通過した時刻から各選手がゴールラインを通過するまでに要した時間を指します。
「ネットタイム」とは、各選手が計測開始(スタート)ラインを通過した時刻からゴールラインを通過するまでに要した、それぞれの時間を指します。

指定通過時刻(足切時刻)

第1チェックポイント  9:50
第2チェックポイント 10:40
競技終了       11:40

表彰

①クラス別表彰 各クラス1位から6位を表彰します。
②特別賞

松本市内で開催されるヒルクライム2大会(ツール・ド・美ヶ原高原自転車レース大会2023、乗鞍ヒルクライム2023)を「松本ヒルクライム」と呼び、様々なコラボレーション事業を行い、未来に向けて両大会を盛り上げていきます。

《特別記念品》

松本ヒルクライム(両大会)参加者に特別記念品(オリジナルグッズ)を差し上げます。美ヶ原大会の参加証に引換券を同封しますので、美ヶ原・乗鞍いずれかの大会会場(受付日)で引き換えを行ってください。 
※引換券がないと商品をお渡しできません。大切に保管してください。

《松本ヒルクライム・シリーズ》

ツール・ド・美ヶ原高原自転車レース大会2023、乗鞍ヒルクライム2023、両大会参加者を対象にシリーズ戦を実施します。シリーズ戦は男女別で、上記2大会を完走した者を対象とし、大会毎の総合成績に応じて順位にポイントを付与し、シリーズ大会の合計ポイント数の少ない順に総合順位を決定します。

表彰内容
優勝(男・女)賞状・トロフィー
2位(男・女)賞状・トロフィー
3位(男・女)賞状・トロフィー

《特別抽選会》

松本ヒルクライム(両大会)参加者を対象とした特別抽選会を行います。抽選は事務局内で行い、当選者・賞品内容などは大会WEBで発表し、賞品は後日発送します。賞品には松本らしい(信州らしい)物品を選定し送ります。
※気候条件や収穫量などにより賞品内容は変動しますが、地元産の農畜産物などを予定しています。

・松本City賞 10名様
・美ヶ原賞 5名様
・乗鞍賞  5名様
※特別抽選会は、出走の有無に関わらず松本ヒルクライム(両大会)参加者すべての方を対象に行います。

《松本ヒルクライム(美ヶ原・乗鞍)同時エントリー》

2023年3月3日(金)am10時00分~松本ヒルクライム(ツール・ド・美ヶ原高原自転車レース大会2023、乗鞍ヒルクライム2023)の同時受付を行います。受付は、各大会ホームページから行います。
※美ヶ原・乗鞍、いずれかの大会が定員に達し次第、同時エントリーは締め切ります。

使用自転車

使用可能 使用不可
ロードレーサー タンデム自転車
クロスバイク 電動アシスト自転車
マウンテンバイク(MTB) ピストバイク(固定式)
実用車(いわゆる街乗り自転車/ママチャリ) リカンベント
小径車(タイヤ径24インチ以下) アシストギア設置自転車

ハンドル形状

使用可能 使用不可
ドロップハンドル ブルホーンハンドル
フラットハンドル(バーエンド15cm以内可) DHハンドル
ライザーバー(バーエンド15cm以内可) クリップオン
  スピナッチ
  ブレーキ操作の妨げになるもの

付属品・装備品

使用可能 使用不可
ボトルゲージ カゴ/スタンド
サドルバック キャリア
携帯ポンプ ラック
サイクルコンピューター ミラー
防寒着 カスク(革、合皮、ウレタン、布、その他製品)
バック/ザック(走行に支障のない程度) 工事現場用ヘルメット 等
予備の自転車用ホイル パニアバック(前後装着不可)
  音楽プレーヤー、ラジオ、拡声器 等
  • 使用自転車は、前後ブレーキを装着した一人乗りの変速機付スポーツ自転車とします。
    実用車(ママチャリ)は使用可とします。カゴ・スタンドは外してください。
    上記の定めにかかわらず、実行委員会が特別に使用を認めたものは出場を可とします。
  • 予備の自転車ホイルは荷物としてお預かりすることを前提に使用を認めます。詳細は下記「荷物預かり」説明をご確認ください。

着用義務

ヘルメット(レザー・布製禁止)およびグローブの着用を義務付けます。
ヘルメットは自転車用でSG規格・JCF規格製品または同等のもの、また、グローブは自転車用を推奨します。

荷物預かり

《一般荷物》8 月26日(土)13:00~17:00

参加者の荷物をお預かりしゴールでお渡しするサービスを行います。ご希望の方は荷物預かり所でご自身のゼッケン番号に該当する車両に荷物を預けてください。荷物は必ずバッグ(リュック)に入れ、参加キットに封入の荷札にご自身のゼッケンナンバーを記載し付けてください。お預かりした荷物は競技当日、ゴールでお渡しします。
※裸の荷物はお預かりしません。
※貴重品・割れ物・飲食物はお預かりしません。

《ホイル》8月26日(土)13:00~17:00

ホイル預かりを実施します。ご希望の方は、荷物預かり所隣りのホイル預かり専用車両にホイルを預けてください。その際、一般荷物も同車両に預けてください。ホイルは、必ずホイルバッグに入れてお預けください。交換したホイルはゴールで再度荷物としてお預かりし、スタート会場に戻った後お渡しします。荷物のお渡しは12:30頃になりますので、ご了承ください。
荷物。ホイルにはご自身のゼッケン番号を記載してください。ホイルの扱いには十分注意しますが、車両の揺れなどにより何らかの問題が起こる可能性があることをご了解ください。ホイル(バッグ)を持っての下山は禁止です。
※ホイルバッグにも必ずゼッケン番号(荷札)を付けてください。

《当日荷物預かり》8月27日(日)5:30~6:00

荷物の預け忘れ、追加の荷物に臨時対応するものです。
大会会場の当日荷物預かり所で荷物をお預けください。
荷物は、必ずバッグに入れ、ゼッケン番号を記載してお預けください。
当日荷物預かり手数料1,000円が必要です。荷物をお預けの際、お支払いください。

1.大会当日の受付はありません。必ず前日に受付を済ませてください。
代理受付は可能です。(乗鞍高原に宿泊の参加者は宿泊旅館にご相談ください)
2.必ず受付登録した本人が大会参加してください。※代理出走はできません。
3.レース中は、イヤホン・スピーカーの別にかかわらず、音楽プレーヤー・ラジオの使用は禁止します。また、拡声器および外部スピーカー付きオーディオ機器の使用は禁止します。
4.自転車走行中のカメラ使用は確実に固定された状態のものに限り認めます。手持ちによる撮影は禁止します。
5.車検は行いませんが、スタート前に整備不良、規則違反などが見受けられた場合には失格になることがあります。参加者の責任において整備をお願いします。
6.主催者が危険と判断する行為、ルールに反する行為を行う参加者を発見の際は失格とします。また次年度の参加を認めない場合があります。
7.指定された期日までに参加料の入金がない場合は、参加取り消しとなります。
8.自己都合によるお申し込み後のキャンセルはできません。また参加料は一度入金されると返金ができませんのでご注意ください。
9.大雨や強風などにより、主催者が危険と判断する気象条件等の変化が予想される場合、競技の中止または、安全確保のためにコースを短縮して実施する場合もありますので、主催者側の発表に注意してください。尚、いかなる場合においても参加料の返金はできませんので、ご了承ください。

死亡・後遺症   3,000,000円
入院(日額)   2,000円(180日以内)
通院(日額)   1,000円(180日以内)

  • 傷害保険はケガ(切り傷・骨折などの外傷)のみ適用され、貧血や熱中症などの体調不良や病気は保険対象外です。
  • 保険補償期間と場所は、受付日(8月26日13時~17時)と、大会当日(8月27日6時~17時)の大会会場内及びコース内に限ります。
    この範囲外での事故やケガの補償はありませんのでご注意下さい。また、この範囲外でのケガの治療費は本人負担となります。尚、参加選手は必ず健康保険証を持参してください。
  • 保険の適用には、医療従事者の診断が条件です。
  • 競技中の事故に関しては、参加登録が完了されていない方、あるいは虚偽の登録(代理出走を含む)をした方に対しては、保険が適用されません。
  • レース中に限らず大会期間中の自転車および所持物品の破損・紛失・盗難などは保険対象外です。
  • 競技中および大会イベント開催中に負傷または死亡事故発生の場合、参加者および家族・保護者・関係者は、その原因の如何を問わず、大会がかける上記傷害保険の他は主催者および関係者に対し補償請求することはできません。

個人情報の取り扱い

主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を厳守し、主催者の個人情報保護規定に基づき、個人情報を取り扱います。
大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、次回大会の案内、主催都市・大会協賛・協力・関係団体からのサービス(情報)の提供、記録発表(ランキング等)に利用いたします。また主催者もしくは委託先からの申込内容に関する確認連絡をさせていただくことがあります。